スマートフォンはなぜ「スマホ」なのか?

「コピペ」という言葉を噛まずに発音できたことがない。
 これには、僕の滑舌が悪いからというのとは別にもうひとつ理由があって、それは「コピペ」という略称が主にネットを通じて広まったものであり、リアルでの発声を目的として作られた略称ではないためである。同様に、ネットスラングおよびその派生語は発音しづらいものが多い。はてサとかリモホとかフォトショなどもそうだし、ggrksやjkに至っては文字というよりも記号に近くて、そもそも発話を通じて認識されることを目的としていない。*1

スマートフォンの略称の「スマホ」がイマイチ読みづらくてしっくり来ないのもこれと同じ理由だと思われる。
 そもそも携帯電話が普及するまでは、コミュニケーションの大部分は電話か対面での音声によるものであり、インターネットを利用した文字のみによる対話は非常に限定的だった。このような状況で、携帯電話が現れてきたとき、その略称はテレビ/ラジオを含む音声ベースでのコミュニケーションの場での流通に適したものでなければならなかった。したがって、「携帯電話」の略称は「携電」ではなく、より発音の自然な「携帯」へと収束したのだと考えられる。

 しかし、携帯電話の登場から一世代を経た現代では、両者の関係は逆転してしまった。純粋に個々人の発語数を調べれば、一部のネット/メール/twitter中毒者を除き、一日にタイプする文字数よりも発話する文字数の方が依然多いだろう。しかし、前記事*2で述べた通り、メディアはインターネットによる文字ベースの情報発信へと移行しつつあり、一日のインプット文字数で考えるに聞く量よりも読む量が多いというのが多数派だろう。特にスマートフォンは、その黎明期においてはビジネスマンやギークなどの文字ベースのコミュニケーションに親和的な層が主な対象だったため、略称の固定化の過程で発話の容易さが重視されなかったのだと推測できる。

 ただ、この説明にはいくつか疑問が残る。まず第一に文字ベースのコミュニケーションでの利用を前提としているならば、そもそも略す必要がないように思える。これは、おそらくtwitterの文字数制限対策やタイプ量の減少などが目的であり、そもそもネットスラングも大半は略称化により生まれたものであるわけで、コミュニケーションの効率を上げるのに略称化は必要なのだろう。もうひとつ、なぜ「スマフォ」でなくて「スマホ」なのか。これは簡単で、語尾が小さいオで終わるのは日本語表記として不自然なためである。事実、語尾に小さいオが付く日本語は「ジョン・健・ヌッツォ」を除いて存在しない。

*1:特に最近、顔文字/記号/省略表現の境界が曖昧になってきているように思われる。

*2:http://d.hatena.ne.jp/Omgyjya/20111012/1318429455